水と空気で快適な住環境を創造する 建設設備施工管理のプロフェッショナル 企画営業設計施工管理の社内一貫体制 若手社員が活躍笑顔あふれる職場 地域とともに創業50年大分県の建設設備業

水と空気で快適な住環境を創造する
協栄工業の1日 ~工事部~
石原滉大
石原 滉大  

工事部
福岡県出身 佐賀大学卒業
2017年入社

入社のきっかけ

九州内の会社を探していたところ、大学の説明会で社長に出会ったのがきっかけです。会社の経営理念に共感し、ここで働けば自分自身の成長につながると考え志望しました。

段取風景
出勤〜朝礼

現場の施工管理を行っているため、朝会社に立ち寄り協栄カーに乗り換え現場へ直行します。現場の朝礼は朝8時から開始します。現場事務所に到着後、朝礼までの間に職人さんたちの予定表を確認します。

始業

現場作業がスムースに進むよう、施工図面を見ながら材料や作業の段取りを行います。職人さんとも話をしながら計画を確認し準備をします。

お昼休み

職人さんと現場近くの定食屋へ。世間話に花を咲かせています。ランチタイムは仕事のことは考えず、コミュニケーションを楽しんでいます。

現場確認風景
午後

明日の作業の段取りに向け進捗状況を現地で確認します。進捗状況と施工図面とを見比べ明日は何をすればいいのかを自分自身で計画を立てていきます。自ら判断をすることが多く責任のある仕事ですが、上手に段取りができたときの達成感はとても大きいです。

終業

現場の作業は17時に終わります。後片付けと翌日の作業内容の確認・準備をしてから帰宅します。


協栄工業の1日 ~設計部~
高橋義樹
高橋 義樹

設計部
中津市出身 別府大学卒業
2018年入社

入社のきっかけ

大学のキャリア支援センター(就活窓口)より紹介していただきインターンシップを受けさせていただきました。「お客様」の要望に応える設備設計に関心を持ち、ぜひ学びたいと思い入社を希望しました。

設計風景
出勤〜朝礼

出勤後、デスクにて設備設計の資料作成の内容を確認し、段取りを組みます。その後はラジオ体操を行い、体をほぐしていきます。朝礼では、各自が受け持つ物件と作業内容を連絡し合い担当の仕事を確認します。

始業

段取りした内容をもとに、CADソフトで作図を行います。一部不明点があれば、同僚や上司に確認を取っていきます。オンラインチャット等も活用しながら連絡をとっています。また設備の配置場所の確認やあらゆる測定値等を図面に落とし込むため、現場に赴き調査も行うこともあります。

お昼休み

各自、デスクで昼食を済ませます。普段は体力を使わないので栄養重視の食事を心掛けています。他、資格取得に向けた勉強時間に充てたりします。

打合せ風景
午後

午前中の作図や計算等を続行したり、内容をまとめた図面を上司に確認していただき修正を受けながら仕上げたりしています。一度、段取りを見直して作業に漏れがないかチェックもします。しばらく座ることが多いため、随時ストレッチも欠かせません。

終業

仕上げた図面や作成途中の資料等を、オンラインの共有サーバーに入れて作業経過を報告確認します。普段から締切日や終業時間を意識して自分の作業時間を把握するのが大切だと思います。そのため作業内容・段取りを見直したりしています。


協栄工業の1日 ~営業部積算課~
竹内翼
武内 翼  

営業部積算課
大分市出身 茨城大学大学院修了
2015年入社

入社のきっかけ

よく営業車を見かけることがあって、安心して働ける会社かなと思っていました。建設業への関心があまりなかったのですが、社長の誠実さに惹かれて入社しました。

朝礼風景
出勤〜朝礼

朝礼前に、ラジオ体操をみんなで行います!その後全員で「おはようございます」の気持ちいい挨拶から、簡単な報告と1日のスケジュールを確認します。 朝礼までの時間、夜送られてきたファックスなどを処理します。

始業

デスクワークが主な毎日。先輩方とコミュニケーションを図りながら与えられたタスクをこなしていきます。特に休憩時間は決まってなく、自分自身で調整していきます。

お昼休み

社内で昼食をとる方が多いので、私も近所のスーパーで買ってきたお弁当を食べます。コミュニケーションが弾むとてもいい時間です。先輩と外食に出ることもあります。

積算風景
午後

週一回程度、図面で理解できないところは現場調査に出かけます。外にでると気分も晴れて気持ちがいいです。

終業

もちろん自分の仕事の進行次第では残業もあります。基本隔週休2日ですので仕事を覚えるまでは修行のつもりで一生懸命仕事をします。


若手社員の1日
⇒お問い合わせはこちら
区切り線